ご覧いただきありがとうございます。初代本間琢斉 古美術 高浮彫 賢人 香炉 手炉。何とも粋な銘の出雲焼のお茶碗です。雕填漆龍鳳圖長方盒 存星龍鳳凰図長方箱 雕填彩漆文具盒 唐物 A709。薮内流十一代の透月斎竹窓紹智による「きりぎりす」の銘がございます。象彦 珍しい形 八角形 喰籠 重箱。恐らく割れた事で切れ切れになったお茶碗を金継ぎし、“切れ切れす(した)”→“きりぎりす”としたのではないでしょうか。明治期の萬古焼名工「圓相舎 小川半助」作 手捻茶器(急須)。箱紐ないものの、個人的に堪らない銘。【本物保証❗】江戸時代後期 古九谷 再興九谷 青手九谷 山水図 21.2cm深皿。話題が盛り上がること間違いなしです。R654 水指 『信楽焼』『上田光春造』『表千家 堀内宗心(兼中斎)箱書』 共箱。⌘--------------------✅お気に入りのお道具がありましたらお気軽に【いいね】お願いします!!セールのきっかけになる場合があります!✅まとめ買いや取り合せなどお道具についてのご質問、ご相談はお気軽に【コメント】下さいませ!✅お得な【フォロー割】を実施中です!!詳細はプロフィール欄をご一読下さいませ!出品中の茶道具の表示はこちらから#AGAE茶道具更にお道具名やお流儀などで絞り込み検索していただけたら、見つけやすいかと存じます。桃山期 久尻元屋敷古窯出土 天正黒茶碗 箱付 ウブ品 入手困難 WWTT070。⌘--------------------This is a Izumo ware tea bowl with a very stylish inscription.It has an inscription of \"Kirigirisu\" by the 11th generation of the Yabunouchi school,Togetsusai Chikuso-jochi(1865~1942).The tea bowl was probably broken by a crack, and then it was kintsugi (gold-plated),The name \"Kirigirisu\" was probably derived from \"Kirigirisu\", which means \"cut off\" in Japanese.This is an inscription that I personally find irresistible, and it is sure to get a lot of people talking.#自分だけの茶道具を持ってみませんか#竹窓紹智#出雲焼#茶道具#透月斎#薮内流#茶の湯#古美術#アート#濃茶#薄茶#茶道#茶室#茶会#茶事#美